regimenの意味・使い方・読み方
- August 26, 2021
- by
- admin
For original article click here
regimen
【名】
- 《医》〔健康増進{けんこう ぞうしん}の〕養生法{ようじょう ほう}、食事{しょくじ}[運動{うんどう}]療法{りょうほう}、投薬計画{とうやく けいかく}◆【同】regime
- 〔自然現象{しぜん げんしょう}の〕定型的{ていけい てき}な事象{じしょう}◆【同】regime
- 〈古〉統治{とうち}、治世{ちせい}
【レベル】11、【発音】rédʒəmən、【@】レジメン、【変化】《複》regimens、【分節】reg・i・men
regimen for the treatment of
~の治療{ちりょう}(処方{しょほう})計画{けいかく}
化学療法{かがく りょうほう}レジメン
regimen of choice for
~に選択{せんたく}される処方計画{しょほう けいかく}
regimen of drugs
医薬品{いやくひん}の投与計画{とうよ けいかく}
治療法{ちりょうほう}
__-drug regimen
_剤レジメン
通気管理{つうき かんり}
隔日投与{かくじつとうよ}
代替{だいたい}レジメン
抗生物質{こうせいぶっしつ}の処方{しょほう}
抗凝固療法{こう ぎょうこ りょうほう}
抗微生物薬療法{こう びせいぶつ やく りょうほう}
抗血栓療法{こう けっせん りょうほう}
抗結核療法{こうけっかく りょうほう}
→ antibiotic regimen
→ anticoagulation regimen
→ antimicrobial regimen
→ antithrombotic regimen
→ antituberculous regimen
美容法{びよう ほう}
腸管理{ちょう かんり}、便秘治療{べんぴ ちりょう}のレジメン
化学療法{かがく りょうほう}レジメン
化学療法{かがく りょうほう}、化学療法{かがく りょうほう}レジメン
《医》併用{へいよう}レジメン
併用投与法{へいよう とうよ ほう}
持続注入{じぞく ちゅうにゅう}レジメン
正しい処方{しょほう}[投薬{とうやく}]計画{けいかく}
コルチコステロイド療法{りょうほう}
毎日{まいにち}の処方{しょほう}
《a ~》解毒{げどく}[デトックス]療法{りょうほう}
糖尿病管理{とうにょうびょう かんり}
《病理》糖尿病{とうにょうびょう}療法{りょうほう}[管理法{かんりほう}]
食事療法{しょくじ りょうほう}
食事療法{しょくじ りょうほう}
《医》投薬計画{とうやく けいかく}
《薬学》用法{ようほう}
用量漸増法{ようりょう ぜんぞう ほう}
〔薬剤{やくざい}などの〕投与計画{とうよ けいかく}、投与方式{とうよ ほうしき}◆【参考】dose regimen
投薬計画{とうやく けいかく}◆症状に応じた薬の種類、量や回数
・Your doctor can alter your drug regimen. : あなたのお医者さんならあなたの投薬計画を修正できます。
運動{うんどう}管理{かんり}[療法{りょうほう}]
《a ~》断食療法{だんじき りょうほう}
給餌法{きゅうじ ほう}
分割照射法{ぶんかつ しょうしゃほう}
免疫抑制療法{めんえき よくせい りょうほう}
免疫抑制療法{めんえき よくせい りょうほう}
導入療法{どうにゅう りょうほう}
インスリン投与{とうよ}法[計画{けいかく}]
下剤療法{げざい りょうほう}
ホルモンの低用量療法{てい ようりょう りょうほう}